あすなこ白書

日本のドラマっておもしろい!

寄稿記事など

ブログを飛び出して執筆する機会を頂きました。ありがとうございます。

 

◆2020年◆

 

 

 

 

 

◆2021年◆

 

2021年ジャニーズ部門第三位頂きました!

 

 

realsound.jp

 

realsound.jp

 

realsound.jp

 

realsound.jp

 

 

な、なんと劇場版『ルパンの娘』にドラマウォッチャーとしてコメントさせていただきました…!光栄すぎます!

『劇場版 ルパンの娘』絶賛コメント続々!!

 

◆2022年◆

www.news-postseven.com

saru.co.jp

woman.mynavi.jp

 

 

コメント掲載

(素敵な記事にコメントさせていただいております!)

 

 

 

 

*** 

 

▼TVログ▼

tv-log.com

 

連絡はasunako9desu*gmail.comまで。

【ボイプラ】デビューしてほしい9人の練習生を欲望のままに書いてみる

2023年になってからの1月、2月、3月はとにかくバタバタしていた。普段の仕事もさながら、ありがたいことに明日菜子関連がフル稼働。朝ドラは周回遅れ上等、放送中のドラマはTVerの期限に間に合わず、有料配信サービス貧乏と化している。ああっ、4月までに見なきゃ…!

そんな忙しい最中でも、木曜の夜だけは必ず予定が入っていた。会社員の私でも、ドラマウォッチャー明日菜子としての予定でもない。才能あふれるイケメンたちが“デビュー”という夢を掴むべく、切磋琢磨する様子をただただ見守る、アイドルオタクの私としての時間────────。

BOYS PLANET - Mnet


というわけで、絶賛開催中のサバイバルオーディション番組「BOYS PLANET」の話をしたい、させてください。Niziuを生んだオーディション番組「Nizi Project」を皮切りに、毎週情緒が乱れたPRODUCE101JAPAN Season2、ボイプラの前身となる「GIRLS PLANET」と、なんだかんだ大型サバイバルオーディション番組を見ていた。サバ番を見ていない人からすると、なんかこの類の番組って世間からミーハーな印象があり、他人の人生の一部をエンターテインメントとして楽しんでしまっているという自覚のある当事者は「べ、別に好きとかじゃないんだけどさ……」と天邪鬼になりがちだが、いまならいえる。好 き な ん で す。


これを書いているのは、第二回生存者発表式の前。(アップするのが遅れました)つまり残すところは、オリジナル曲を披露するコンセプトと、ファイナルだけ。しかし、いまからでも遅くない。いまから見ても絶対おもしろい。というわけで、ボイプラに関するツイートをしてもほぼ反応を示さないTLに向けて、布教ブログを書くことにした。私がみんなをMカ(歌番組です)に連れていく──────。

 

 

HOW TO ボイプラ

私の推しを語る前に、ボイプラの仕組みについて書いてみる。そもそもボイプラは「Mnet(通称Mネ)という韓国の音楽専門チャンネルが主催するオーディション番組。日本では木曜夜20:50~くらいからabemaで放送している。当選(デビューグループの)人数は9人。JO1やINIと違い、様々な事務所(無所属の練習生もいる)から練習生が参加しているため、IZ*ONEのような期間限定ユニットとして活動する。

先述した虹プロとボイプラには大きな違いがある。虹プロは韓国の超有名なプロデューサー兼アーティストのJ.Y.Parkという“神の一手”に対し、ボイプラ(日プやガルプラも同じシステム)は“スタークリエイター”という名のオタクたちによる国民投票で決まる。J.Y.ParkやAAA日高さんが味わったような生みの喜びと、失う悲しみを私たちオタクも味わうことが出来るのだ。さらに事務所管轄ではないオーディション番組のいいところは、課題曲に縛りがないことBTSもスキズもセブチも、とにかく曲が良ければなんでもあり。KPOPビギナーも番組を一通り見ればなんとなく流行りを掴むことができる。

 

国民投票”系サバ番の業

去年開催されたガルプラ(GIRLS PLANET)では、WADADAーで有名なKep1erが誕生した。ガルプラはボイプラの女の子版ということになるのだが、わりとルールが違う。

ガルプラは韓国33人・中国33人・日本33人の練習生からはじまり、最初は日中韓の3人一チームずつで争っていた。序盤はグループ単位での投票だったので、日本人のCちゃんがイマイチでも、同じチームの韓国人Aさん・中国人Bさんが人気ならば次戦に進める、いわば連帯責任システムだった。

途中からは個人戦になり、日中韓それぞれで当選人数が決まっていた。つまり人材豊富な国ほど激戦区になる。特にその弊害を受けた韓国組は、可愛くて実力のある子たちが一気に敗退した。それからはキャラの強い麗しの中華人たちが上位を占めたものの、終盤は大混戦。

今まで上位にいなかった世界的人気グループTXTのメンバーの妹が、圧倒的な1pickの強さを見せつけ、まさかの2位にランクインしたのだ。私はこのことをバヒエ事変と呼ぶ。

さらに、何度も総合一位を取っていたC枠のシャオティンが、まさかの滑り込み(9位)でなんとかデビューへの切符を勝ち取る。もちろん彼女以外の中華勢全員脱落。グローバルサバ番の難しさを痛感した。


ボイプラの場合は、韓国人練習生50人vsその他外国人(グローバル)練習生50人という第三次世界大戦を予感させるような構図ではじまった(なぜそんなことを?!!!)ガルプラと同じく韓国票50%:その他の国50%の割合で、KもGも好きな練習生を選べるが、普通に考えてG側が圧倒的に不利な状況である。もちろん投票できる人数は徐々に減っていくのだが(9人→6人→3人→1人)、自分の推しに加え、最初は「この子これから開花しそうだな〜」とか「グループにいてほしいな〜」とか、なんなら「票余ったからとりあえず名前わかる子いれるか〜」という余力があれど、ピックが減るたびにその余裕はなくなっていく。すでに6人の時点で余裕はなかった。

ちなみに、前科持ちのMネは(当たり前だが)票操作ができない。票は操作できないけど、その代わり(?)に印象の操作は出来るので、毎回自分たち都合で編集する。おかげさまで放送終了後のTwitterは、Mネvs悪編を絶対許さないオタクで地獄絵図。過激なオタクたちは「Mネ燃えろ」というけど、いまやMネが主催するサバ番が生きがいになっているため、潰れられちゃ困るというジレンマを私は抱えている。

しかし、我々スタクリはこの短期間で「デビューグループのメンバーに相応しい練習生を選ぶ」という使命を果たさねばならないため、やっぱり目に見えて頑張っている子や、グループに還元している子にどうしても惹かれてしまう。練習生の改心を待つ時間は私にはない。だから推しには問題ごとを極力起こさず、メンバーと極力揉めず、ひたすらグループ向上のために頑張ってほしいと願うだけだ。

 

超個人的!デビューの夢を掴んでほしい9人の練習生

というわけで、「デビューしてほしいと思っている人9人」をただ欲望のままに書いてみる。日プ2のとき、私は「優秀な人材は尽きた……」と思っていたのだが、ボイプラにおいてそんなことはなかった。世界は広い。

ちなみに私は、人生の推しがSexy Zoneのケンティーで、日プならソンフン、日プ2はフェンファン最終1pickの尾崎推しで井筒裕太くんの母、BTSならグク派、セブチならジョンハン派、スキズならリノ派、去年まではJO1の佐藤景瑚さんを推していた。サバ番における信条は「ハイタッチランダムで誰が当たっても『まあいいか』と思える練習生に票を投じる」。

 


①ジャン・ハオ(中国)

大概のキャッチフレーズは本人のスペックより盛っているものだが、ジャンハオ先生の「顔最高!実力最高!カリスマジャンハオ!!!」を聞くたびに、じ、事実だ〜〜〜〜!と大声を出したくなる。身長180.5センチのイケメン、特技はバイオリン、歌もダンスもハチャメチャに上手なうえに人格者!メンバーを励ますだけではなく、ダメなことはきちんとダメだと諭すことの出来るところは社会人としても見習いたい。パフォーマンス中はもちろんのこと、お口元を手で隠されながらお笑いになるお育ちの良さを感じるところも好きです。


これまたKグループのセンターが、イケメン・ダンス上手い(しかも歌も上手い)・人格者の心技体Aクラスに加え、人気の高さもレベチなゆえに、Gグループセンターのジャンハオ先生は、同じセンターでありながらも、彼の背中をずっと追いかけるんだろうな……でも永久二番手そうなところも萌えるな……と失礼なことを思っていたんですが、グループバトル「KILL THIS LOVE」(BLACKPINK)で覚醒!御多分に洩れず、私も沼落ちしました。

www.youtube.com

なんといっても短期間での垢抜けっぷりが尋常ではない。ボーカルマスターの歯ぐき先生も中立であるべき自分の立場を忘れて「ジャンハオが1pick」と公共の電波でカミングアウトしてしまうほど。

俺らの歯茎マスター(アカンときに歯茎を出して苦い顔をするため、そう呼ばれる)

オレーオマエ=過去、オレ+オマエ=現在、オレ×オマエ=未来という恋の方程式をラブホリこと中島健人先生が唱えていましたが、「お育ちのいいジャンハオ×セクシー=エ、エロい……」になるんですよ、知ってた?グループバトル、ポジションバトルとつづいたダークなコンセプトが超お似合い。次のコンセプトではド直球なセクシーコンセプトぽくて、いよいよ本格的に死人が出るんじゃないかと思っている。「ボイプラの生徒会長」ことジャンハオ先生のワルな姿が合法的に拝めるこの世界に、この時代に、地球に、感謝。


キム・ジウン(韓国)

すみません、顔がめちゃくちゃタイプです!!!!!!!BTSテテのような気だるさを帯びたまなざしがめちゃんこセクシー。色気ダダ漏れすぎて、スタクリたちから「歩くセンシティブ」と呼ばれている。

 

誰もが認めるボイプラのビジュアルキングですが、華やかな御尊顔からは想像できないほどの超苦労人。デビューしたのも束の間、拾われた事務所があまりにも不誠実で裁判になり、それからは新大久保アイドルとして活動していたそうな。ええ、あの新大久保です、あの新大久保ですよ。数年前に「超イケメンの新大久保アイドルがいる」とTikTokで見かけたことがあったけど、そりゃ話題になりますわ。その後はBLドラマ俳優として一躍スターダムになるものの、本人曰く、歌って踊る以上の幸せは芝居にはなかったとか……。

 

www.youtube.com

ジウンさんといえば、レベル分けテスト時のビジュアルがこれ以上ないくらいに好きなんだけど、パフォーマンスとしては腹筋がお目見えするありがてぇ「Back door」(Stray Kids)だろうか。ラブキラは照明が悪い(でもなんでジウンが一位じゃなかったワケ!??)

www.youtube.com

ワイルドでセクシーな魅力をギラギラと放ちつつ、穏やかな普段仕様がすごく良い。リアクションが多いタイプではないのだけれど、カワイイ系の練習生に対しては人一倍盛り上がるので、ショタコン説が囁かれ、ちぃかわおじさんとも呼ばれている。このタイプの人気者は1pickが弱そうなので、めちゃくちゃ心配ではあるのだが、あんな波瀾万丈のあとには輝かしい道を歩くしかないよね。キム・ジウン、もうアイドルになるしかないんだよ。新大久保ではなく、ここで絶対デビューしよう、ジウンがずっと望んだアイドル街道へのチケットをここで掴もう!!!!

 

③イ・スンファン(韓国)

一緒にリアタイしている友人の1pick。あまりにもスンスァンスンスァンいうので、私も入ってほしい願望が強くなった。絵に描いたようなブルベ塩顔代表(好きな人は猛烈に刺さるやつ)で、歌もダンスできる表情管理も抜群のオールラウンダー!オールラウンダーというと、逆に卒なくやれちゃいそうな印象を受けるかもしれないが、マジで全てがレベル高い。特に表情管理なんて最高ですね。しかし、なぜか中間層で埋もれている一人である。

 

www.youtube.com

これまた彼も苦労人らしいんですよ……。サバ番に受かって一度はデビューするものの、期間限定ユニットのため、一年と半年くらいで(しかもコロナ禍)で解散。スンファンは個人活動をつづけつつ、節約のために10キロ歩いて、フルタイムのアルバイトをしていたとな……。お金がなくて髪さえ染められなかったらしいけど、スンファンはブルべだから黒髪が似合ってるよ……!(励ましになっていない)

www.youtube.com

スンファンに至ってはボイプラでも波乱つづき。最初のグループバトルではメンバーをまとめることに苦戦したり(しかしリーダーとして見事な統率&悩まされた本人を励ますという人格者)ポジションバトルの曲決めでは、最後の最後に第一位のソン・ハンビン(Kグループセンター)に追い出され、ラップチームへ強制的に移動させられる。

 

↑これボイプラ史上TOP3に入るくらいに気の毒だった事件なんだけど、みんな忘れてない?


彼もラストチャンス組で、無所属の個人練習生で(つまり脱落後のデビューの可能性が極めて低い)、ダメだったら兵役に行くといっているらしいので、ボイプラが本当の本当にラスト。スンファンはシグナルソングのチッケム(個人動画)が一番盛れてると思うんだけど、友達は「Danger」(BTS)で沼落ちしたので、そちらも貼っておきます!

www.youtube.com

 

④ワン・ツーハオ(中国)


かわちい。

 

もう一人の友人(サバ番の先輩)が、レベル分けテスト放送中の段階で「この子すごくかわいくない?」といっていたズーハオ。しかし楽しみにしていた放送はカット、シグナルソングの撮影も欠席。日の目をみることを信じ、三人でとりあえず毎日の投票を欠かさずにしていたところ、ジャンハオ先生と同じ「KILL THIS LOVE」でようやく少し見つかったっぽい。爽やかなジャニーズ顔からは想像できないゴッリゴリダンスも出来ちゃうほどのダンスの達人。彼にないものがあるとしたら、それはボイプラの放送分量。ポジションバトルの「LAW」が大好きなんだけど、ズーハオのパートどこ???

 

www.youtube.com

 

⑤リッキー(中国)

すでに上位勢がガチガチの固定メンツになってしまってるんですけど、リッキーならば、その牙城を崩してくれるかもしれない……と期待を抱きたくなる“他校感”が堪らない。多幸感ではなく他校感。テニプリでいえば氷帝立海。とにかく主要ライバル校の顔だと思いませんか?

ハイローにオファーされること間違いなしのワイルドな顔立ちにも関わらず、実家が超ド級のお金持ちらしい。他人と波風立てたくなさそうなところもお育ちの良さを感じる。サブミッションでノンアルカクテルを作るとき(どんな課題?)も、他の練習生がアワアワする中、リッキーは優雅にソルティードッグをお作りなすってた。

youtu.be

そんなリッキーのキャッチーフレーズは「𝑻𝒂𝒍𝒍&𝒉𝒂𝒏𝒅𝒔𝒐𝒎𝒆、𝒀𝒐𝒖𝒏𝒈 &𝑹𝒊𝒄𝒉」Tall&handsomeは他の練習生にもあてはまるが、Young &Richは稀少な存在。一分間の自己PRで実家の太さをアピールするのも清々しいよね、とにかく漫画みたいにキャラが濃ゆくていいんだよ。パフォーマンスはどれもリッキーらしさが出てて最高。Back  doorはスタイリングも超良かったし、覇王感が氷帝レベル。でもリッキーだけ作画の違う「Rush Hour」も良かった!

youtu.be

 

⑥パク・ハンビン(韓国)

私が長らく「まえだまえだの旺志郎に似ている」といっていた人です。彼もまた顔良し、歌良し、ダンス良しの心技体Aクラスの人。とにかくパフォーマンスに対してのこだわりが強く、レベル差がある練習生たちをも引っ張り上げるカリスマ性がある。グループバトル「Hot Sauce」で全メンバーの振り付けを覚えて、一人一人に指導をしている姿にやられた。

youtu.be

「LAW」はズーハオをはじめ、メンバーみんなが上手いんだけど、その中でも一際目を引くのがパク・ハンビン!上手すぎる、アイドルになるべき人すぎる。順位も34位→13位と急上昇していて、サバ番の醍醐味を味わえる練習生だと思う。

私はサバ番中にあまり“ケミ推し”(ジャニーズでいうシンメ、一般用語だとペア)をしない。わざわざオーディション中にケミで推さずとも、デビューしたら死ぬほどケミケミしたらええやないか……と思うタイプなのだけど、スンファン×パクビンのリーダーズケミにはすごく惹かれてしまう。スパルタリーダーとメンタルリーダーが同じチームになってTOP9を覆してほしい〜

 

 

 

 

 

 

 

 

……も書こうと思ったが、やめておく。あの子もいいし、この子もいいです、なんならその子も!と無闇にオススメする時期はとうに過ぎた。あの子が入れば、この子が落ちる。それがサバイバルオーディション番組の常。お願い、この6人とハイタッチさせてくれ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!(投票はM netのアプリからだヨ!)

明日菜子の「このドラマがすごい!2022」

やっほ〜明日菜子です。皆様、年末はいかがお過ごしでしょうか。私はですね、28日から休みだったんですけど、珍しく用事がパンパンで、ドラマもなかなか追いつけない状態でした。いまこの文章を書いている時点で30日の22時なんですが、去年はまさかの「ベスト記事なのに元旦にUPする」という禁忌を犯してしまったため、今年こそは……今年こそは間に合わせるぞー!!!!!

 

▼2022年にアップしてしまった禁断の2021年BEST記事

www.asunako-drama.com

 

2022年に見た完走したドラマは朝ドラ・大河も含めて全119本!カムカムを忘れていたので119本でした(連ドラ:111本、朝ドラ:2本、大河1本、単発:5本)ちなみに去年は121本らしいです。今年も頭おかしくなって、途中からソートサイトを使いました。あくまで私のお気に入り&皆さんに見てほしいランキングです。ではどうぞ!

 



第10位:おい、ハンサム‼︎(フジテレビ土曜23:40)

ちょっと古風で頑固な父親(吉田鋼太郎)とひょうひょうとした母親(MEGUMI)、そして男を見る目がない三人の娘(木南晴夏/佐久間由衣/武田玲奈)たちの日常を綴った作品。最初は変なドラマだな〜くらいに思っていたけけど、中盤を超えたあたりから、そのクセがやみつきに。日常でふと芽生えた感情を虫眼鏡で拡大して描くような、そんな豊かさが物語にある。

伊藤理佐『おいピータン‼︎』を中心に、複数の伊藤理佐作品(全てショート系)で構築されているのだけど、原作を読むと、改めてドラマの構成力の高さが分かる。多方面から評価されている作品なので続編に期待。

配信サイト:Netflix、U-NEXT、FODなど

 

第9位:アイドル(NHK単発8/11)

昭和初期〜戦後にかけて活躍した「ムーラン・ルージュ新宿座」の看板スター・明日待子(あしたまつこ)。スターという概念しかなかった時代、待子は“アイドール”として戦火で生きる人々に寄り添う。そしていよいよ戦争が本格化して娯楽が禁止されるようになり、待子もまたアイドールとしての自分の存在意義に悩むようになる。

芸能の“業”を描く八津弘幸(『おちょやん』など)のオリジナル脚本にまたもヤられた、こういう話大好きなんだ私……。絶対他にも刺さる人がいるだろうに(なんなら全アイドルオタクが好きな話)、現時点でどの配信サイトでも見れないのが難点。

 

第8位:エルピス(フジテレビ月曜22時)

スキャンダルで失墜した女子アナ・浅川恵那(長澤まさみ)は、バラエティー番組担当のAD・岸本(眞栄田郷敦)から、数年前に起こった女児連続殺害事件の犯人の冤罪を晴らさないかと持ちかけられる。

放送前からあらゆるところで話題になっていたエルピス。期待を裏切らないクオリティだったけど、盛り上がりすぎてやりづらかったんじゃないかとも思う。「イヤな男性」への解像度が異様に高くて、今まで自分が出会った男性と重ねては、うえ〜となった。大門亨(迫田孝也)が亡くなったのはどうも後味が悪いけど、内省的な結論に至ったのが逆に私は良かったな。

配信サイト:U-NEXT、FODなど

 

第7位:僕の姉ちゃん(テレ東水曜1:00)

これもまた、素朴な新人サラリーマンの僕(杉野遥亮)と毒舌なベテランOLの姉ちゃん(黒木華)のなにげない日常を描いている。基本的に弟がなにかに悩んでいて、姉ちゃんが「それはだな…」と答えるスタイル。

『エルピス』より上なのか?と聞かれたら悩ましいところなんですが、ただ私が好きなんですね。地上波で放送される前(Amazonプライムで絶賛配信中)にたくさんオススメいただいて、ちょっと見てみたら面白くて止まらなくなった。姉弟のバランスがちょうど良く、ずーっと見ていられる。

www.youtube.com

ハンバートハンバートが歌う主題歌『恋の顛末』もすごく良い。人生を達観している姉ちゃん自身の恋愛は、弟や視聴者の目線では詳しく見えてこないんだけど、そんな姉ちゃんの恋がこの主題歌に凝縮されているように思う。

配信サイト:Amazonプライムparaviなど

 

第6位:石子と羽男〜そんなコトで訴えます?〜(TBS金曜22時)

東大出身のパラリーガル・石子(有村架純)と高卒出身の弁護士・羽男(中村倫也)の凸凹コンビが送るリーガルコメディー。メイン二人ともいま最高に脂が乗っていて、いま一番アツいまさに旬×旬の組み合わせだと思う。

ドラマでしか見ないような大掛かり案件ではなく、私たちの生活に密接したテーマ(カフェで充電したからの窃盗罪や、小学生のアプリ課金問題など)を扱っているのが良い。特に第3話「著作権法違反」回は落とし所がすごく上手くて、数億年ぶりにブログを書きました。これも続編キボンヌ。

www.asunako-drama.com

配信サイト:paravi

 

第5位:17才の帝国(NHK土曜22時)

近未来の202×年、日本を改革するために作られたAIによる実験都市の総理に選ばれたのは、17才の高校生だった。彼をはじめ、AIが閣僚に選出したのは2、30代の若手ばかり。高校生ならではの若さや未熟さが前面に出た政治や、AIの暴走にヒヤヒヤしたけれど、想像していたよりずっと爽やかに終わった。17才って甘美な響きだよね、18才でも16才でもなく『17才の帝国』なところに物語を感じるというか。今作に限らず、NHKの若者向けドラマは絶えず「自分の頭で考えることの大切さ」を謳っている。そんなところも好感。

配信サイト:NHKオンデマンド

 

第4位:silent(フジテレビ木曜22時)

4位から6位までが一番悩んだ。正直どれも面白いのでどれが上位になってもいいのだけど、第4位はsilent。欲を言えばあと二話くらい見たかった!

ネットでも物議になっていたけど、個人的には毎話毎話「美しいな」と感じるセリフが必ずあって、脚本家・生方美久ならではの繊細な表現が好きだった。言葉遣いが美しい。そのセリフに合う綺麗な映像も良かった。同番組で村瀬Pが「伏線とか張ってるつもりないんでしょ?」と言っていたけど、綺麗に収まるのもまた、彼女の作家性だと思う(というのをデビュー作『踊り場にて』をみて思った)

はじまりはたった一つのボタンのかけ違いに過ぎないのだけど、丁寧に描くからこそ、彼らの何気ない日常がドラマチックに映った。特に湊斗(鈴鹿央士)と奈々(夏帆)×春尾(風間俊介)パートが好き。奈々の恋物語は一貫して美しかった。彼らがどうなったのか、FODで配信してくれたら素直に課金しちゃう。

配信サイト:FODなど

 

第3位:あなたのブツが、ここに(NHK夜ドラ)

キャバクラで働いていたシングルマザーの亜子(仁村紗和)は、給付金詐欺にあったのを機に、運送ドライバーとして働くことに。緊急事態宣言に戸惑いながらも、踏ん張る関西の人たちを描く。

これもじんわりとした良いドラマだった〜。そもそもNHKの夜ドラ枠なのだけど、毎話15分とは思えない物語の重厚さ。この生活がすっかり慣れてしまった私たちに、そっと寄り添ってくれるような暖かさがある。生きることに疲れてしまった人に届いてほしい。『エルピス』で村井役の岡部さんが話題になったけど、『あなブツ』の岡部さんもまた180度違う役柄(亜子を雇う運送会社の社長)で良いんですよ〜。ていうか皆んな良いのだよこのドラマ〜。

www.asunako-drama.com

配信サイト:NHKオンデマンド

第2位:しずかちゃんとパパ(NHK BS)

主人公の静(吉岡里帆)は、生まれつき聴覚障害をもつパパ(笑福亭鶴瓶)と二人暮らし。そんな二人が住む商店街に突如持ち上がった都市再開発計画!静は再開発計画を進める側の道永(中島裕翔)を好きになり、自分の人生についても考えるようになる。

3位と2位はどっちが上でも良かった……のだけど、珍しく号泣したのでこちらに。「しずかちゃんとパパ」と聞くと、ドラえもんを思い出す人もいるでしょうが、そう!今作は「商店街の都市開発計画」と「娘の巣立ち」という、人生において絶対逃れることが出来ない二つの出来事を軸に進みます。ここの対比も上手いんですよね。静とパパの親子パート、静と道永の恋愛パートがどちらも充実してて、その愛おしさに泣いてしまう。今作はいわゆるコーダ(聞こえない親を持つ子ども)の話になるのだけど、静ちゃんと同じ状況ではなくとも、彼女が抱える葛藤に共感する人も多いと思う。たくさんの人に見てほしい、傑作!

配信サイト:NHKオンデマンド

 

第1位:鎌倉殿の13人(NHK大河ドラマ)

だいぶ前からフライングしていました。2022年の第一位は『鎌倉殿の13人』です!

というか、2022年だけでなくこの先5年くらいは1位にいそう。いや〜おもしろかった。私はそもそも三谷幸喜作品が好きで、三谷大河の『新選組!』がきっかけで史学科を専攻した人間なんですが、現時点における三谷幸喜の集大成だと思っている。『鎌倉殿』のなにがすごいって、義経や頼朝といった“史実として面白いピーク”を過ぎてもなお物語が面白かったところ。それどころか、頼朝の死を境に物語がますます加速したのがすごい。

あとこれも何度も言ったけど、物語における引き算、つまりバランスが絶妙な作品だった。しんどいシーンを緩和するためのコメディーパート(まあそれを見ても気持ちは和らがないが?)とか、義経や景時など史実上有名な人たちのあえて“描かない”最期がオシャレすぎる。逆に畠山殿や全成殿、あんまりスポットが当たらない頼家に対しては、思いっきり“主人公”にしてあげるっていう。最終回も三谷幸喜の美学が詰まっていた。

 

『鎌倉殿』は勝手に総選挙もやらせていただきました!最後の最後まで迷ったが、やっぱ振り返ってみると三浦義村が一番かな……!そして政子、政子ォォォ〜〜〜!!

www.asunako-drama.com

配信サイト:NHKオンデマンド

***

 

というわけで、今年こそは年内にアップしなければ〜〜〜という気持ちだけで書き進めたBEST10、いかがでしたでしょうか。「そういえばそんなドラマあったな〜〜」とか「このドラマ見てみたいな〜」と思っていただけたらうれしい。ところで過半数以上がNHK作品ですね。偏りがやばいな……だけどポジティブに考えると、NHKオンデマンドに加入すればほとんどが網羅できるってコトだネ!!(ちなみNHKオンデマンドはアマプラかU-NEXT経由で入れるYO!)

他に迷ったのは、NHK『恋せぬ二人』『正直不動産』『一橋桐子の犯罪日記』、日テレ『初恋の悪魔』、TBS系『マイファミリー』『ロマンス暴風域』かな〜。平均点を3ツ星にして、3.5〜4くらいの作品はメッチャあります。NHK岸辺露伴は動かないを今年もランクインさせるか否か迷いましたが、あの面白さはもう皆さんご存知だろうと思って入れなかった。クオリティーでいえばBEST5に入ります。

あと、2021年公開の作品だったから入れなかったのだけどWOWOW制作『前科者』は、ドラマも映画もめちゃくちゃおもしろかった〜!メンタルが優れている日に見てほしい。『前科者』や『姉ちゃんと僕』『しずかちゃんとパパ』などなど、フォロワーさんから教えてもらう作品もたくさんありました!皆さんありがとう!

 

ちなみに今年見た映画で一番は『メタモルフォーゼの縁側』。なんで各賞にノミネートされていないのか、不思議でならない。背中ひとつで気持ちを伝える芦田愛菜さんの演技力の高さよ……!

というわけで今年は手術からはじまり、いろいろと忙しい一年でした。8年くらい推しているSexy Zoneも大きな節目を迎えようとしてて、年越しを迎えたくないなーという気持ちでいます。でも8年推している彼らを改めて好きになれた一年でもありました。

2023年はこの明日菜子アカウントも6年目に入るので、もっといろいろな角度から、ドラマの面白さをシェアしたいなと思っています。来年は音声の仕事が出来たらいいな〜フジテレビ批評に出れたらいいな〜な〜〜!!!!

エンタメを楽しむために、これを読んでくださっているあなたも私も元気でいようね。来年もどうぞよろしくお願いします。素敵な2023年になりますように!

 

www.asunako-drama.com

 

毎年恒例?「このドラマがおかしい2022」はこちら!

おまけというかWASURETETA⭐︎

#鎌倉殿の13人勝手に総選挙【結果発表】

みなみなさま、#鎌倉殿の13人勝手に総選挙 へのご投票&ご拡散、誠に誠にありがとうございました!3週間弱の投票期間の後、つい先日、結果発表スペースを無事に終えました。当初は伸び悩んでた票数も最終日間際にドドッと増え、「どっかに晒されてる?」と思ってしまうくらい、盛り上がりました!ここでは、結果発表スペースでは紹介しきれなかった熱いコメントを掲載します〜!(急いで編集したのでフォントなどバラついてます)

↑おそらく1ヶ月くらい残るだろうスペースのアーカイブ

 

出演者:三宅香帆さん(書評家/今回の総選挙企画発起人/推しは源実朝

    ありまよさん(抜群のトーク力&洞察力/今回の結果発表スペースに伴い

    キャラクターブックを購入/推しは八田知家

    明日菜子(ただのドラマ好き/今回の総選挙企画言い出しっぺであり進行役/

               推しは悩みに悩んで原点回帰の三浦義村

 

最初は総選挙といっても身内の人気投票だしな〜と思っていたのですが、ありまよさん曰く「総選挙の醍醐味を味わっている」くらい、なかなか真理を点いてるのでは?と思える結果になりました!ではどうぞ〜!

 

 

第15位:八重(新垣結衣)

最初はとにかくわがまま箱入り娘感が愛おしくて…辛い運命を抱えてますけど生きることに真っ直ぐだった八重が未だに忘れられない、あと単純に私が八重にストーカー()してた時代の義時を忘れられないんだと思います…寂しい…八重がいればなあ…

かわいいので

 

第21話で退場してしまうことになった八重がランクイン!この錚々たるメンツの中、「かわいいので」の6文字で滑りこむガッキー、逆にすごくない?

 

第14位:源頼家(金子大地)

頼朝亡き後、自分なりに一生懸命頑張るも、中々上手くいかず、結果誰も信用できなくなってしまった頼家…。そして生死をさまよい誰もがもうダメだな…と思ったタイミングで目を覚ましてしまうというのが不憫すぎる…。頼朝が急死しなければこんなことにならなかったはずです…。泣き喚く姿に、見てるこちらも号泣しました。好きなところは、不憫かわいいところですかね…。そして顔がとても良い。

いつも楽しくツイート拝見しています。私は、登場人物が自ら張ってしまった心のバリアが少しずつ溶けていく描写に萌える、当て馬男子好き人間なのですが、そんな私にとって、頼家は最高の推しでした…!色々なプレッシャーを抱えながらも、義時といる時に一瞬見える綻びに悶え死んでいました。最後まで幸せとは言い難い人生だったと思いますが、私が鎌倉の世に生まれていたら、守ってあげられたのに、と悔やんでなりません😭😭

武芸に励む野心家であり立派な征夷大将軍となれる素養はあったのに、頼朝の突然の死から自分より遥かに年上の御家人たちの間で空回りし、追い込まれていく頼家様が不憫でならならず修善寺回を永遠に引きずっています…修善寺幽閉が言い渡されたときの子どものように泣き叫ぶ姿は鎌倉殿一情緒を揺さぶられたシーンです。どうかあちらではせつさんや一幡さまと穏やかな日々を送っていてほしい…

元々配役に恵まれている印象の役者だが、代表作になったと感じる。

 

「ちょっと小生意気だけどなんだか憎めない」そんな男を演じさせたら右に出るものはいない金子大地くん。なぜ彼がキャスティングされたのか、一目で分かるハマり役でした!「私が鎌倉の世に生まれていたら、守ってあげられたのに」は『遙かなる時空の中で』の主人公と思考が同じダネ!!

 

第12位①:源頼朝(大泉洋)

最初は女装や後白河法皇の夢など、コメディー担当なのかと思っていたのですが、徐々に頂点に立つ人間の恐ろしさが滲み出てきて、特に第15回以降はそれが際立っていたように感じました。「大泉最低」という言葉もネットに飛び交いましたが、それは大泉洋さんが、嫌われてもいいから頼朝を演じ切ろうとした覚悟の証。神経を削って演技をされていることがよく伝わってきました。

誰が何と言おうとです!笑政治家としての能力が高いところ、晩年の自分の罪に苛まれるところ、苛まれていたのに愛されていたことを振り返れて勝手にすっきりひとり先に逝ってしまったところに、創造主の思い入れと愛を感じます。

全ての始まりは彼から!!!カリスマ性が天下一品で、安田顕さん推しの私はこれで大泉洋さんに惚れました。全て大泉洋のおかげです。義時はもう少しちゃんと頼朝を見習った方が良いと思います。

 

視聴者のドロドロした気持ちを一身に受け止められる大泉洋という俳優の懐のデカさよ……!これからの時代は「大泉のおかげ」です(チームNACSのファンの方ってやっぱおもしろいね)

 

第12位②:八田知家(市原隼人)

どこにも属さず、我が道をいく〜。最後は、自分のやりたい事を全うして退席…俳優 市川隼人さんが演じたのが良かったです。登場すると、すぐに大胸筋に目を奪われました!

あの唯一無二なキャラが好きです。70代になってもみんなに頼られる八田殿かっこいい。

癒し。夢側室になりたい。前半の推しだった義経が首桶になってしまい視聴モチベが下がりかけた時に現れた八田殿…ドラマ後半の見るのが辛い内ゲバ争いを乗り越えられたのは八田殿の胸筋のおかげです。本人は真面目なのに出るたびになんで胸はだけてるんだろう…?なんで濡れてるんだろう?とツッコミどころ満載なところも誰にも媚びないところもセクシーなところも全部好きです!生きて鎌倉を脱出できてよかったという気持ちと隠居せず八幡宮で実朝くんを助けてほしかった気持ちが同居しています。

 

「夢側室」ってすごくいい響きだなと思ったのだけど、「八田殿の夢側室」ってなんだかすっごくやらしいね?ついつい伝説の珍ドラマ『明日のきみがもっと好き』の話をしちゃったんですが、ありまよさんが律儀に興味を示してくださったので、「見なくていいです!他見てください!!!」と大きな声をあげちゃいました。大河クラスタを騒つかせた「裸のバトンタッチ」の考案者、解釈の一致すぎます!

 

第10位①:北条時房(瀬戸康史

あの状況で歪まず腐らず、寄り添う優しさがありつつ影響されすぎずしなやかに自身を保っているのがすごいと思って見ています。癒しだけでなく憧れです。

顔とキャラクター。愛される顔立ちとキャラクターなのにいつも泰時のそばにいて、辛い時もそっと励ましたりバランサーとしての役割が素晴らしすぎます!!ときゅーさが画面に入った時いつもホッとします。すごく暖かくて大好きです。和田殿のこと好きなくせにって泰時に言っちゃうシーンが優しすぎてその後の展開想像して泣いちゃいました…

なんだかんだでかなり不思議な立ち位置の人物だと感じています。最初出てきたときは、「なんか頼りない、話のオチに使われる人」ぐらいの印象でいました。しかし、あのデスシティ・鎌倉で誰とも明確な対立関係にならず、むしろ潤滑剤のようでもあり、けれど本人は打算でやっているようにも見えない……というところが、「なんだこの男!?」と段々ハマってしまいました。頼家とのエピソードまわりで、一見ぼやっとしているようで、驚くほどに人の弱さも理解し受け止めていることがわかり、時房という人物の奥行きの深さを感じました。

 

なんだかぽけーっとしているようで思わず人の心を掴んじゃう、そしてそんな自分のすごさにあんま気づいてない人、会社に一人はいますよね……!と話題に。せめて耳たぶだけにはしてもらえませんか!

 

第10位②:大江広元(栗原英雄)

 

一番有能な気がする

渋い声で冷静沈着なところ

政子強火担なところがかわいいからです!!!

一貫してノーブル

 

堂々のランクインに三人とも「えっ!??」と驚いた大江殿。こんなにも人気な理由を知りたいが、推してる人も大江殿に似てノーブルで、多くは語ってくれず。律儀に「大江広元殿」で投票されていました。

 

第8位①:北条義時(小栗旬)

仕事人だから

不憫だからです。

不憫で…

1人何回でもOKということなので、また来ちゃいました♡時政パパとの別れのシーンはとても切なかった。いろんなことを乗り越えた故のあの顔はやはり最高に好きです。録画勢なので、まだ最新話まで追いついていないですが最終回までしっかり見届けようと思います。

若い頃の素朴さがどんどん黒く染まりながら、頼朝と八重に根っこを掴まれてる様が好きです。本当に素晴らしく化けたラスボス

今は闇堕ちしちゃったけどそれでも前半の優しい小四郎が忘れられない〜〜!!どんなに悪いことしても「俺のこと好きなのかと思ってた。」って悲しそうに言った小次郎を思い出す。きっと今でも根は良い奴だと思う。

今日現在は圧倒的義時です!!!頼朝様の死後誰からも誉められず(頼朝はちょいちょい義時の有用さを認めてましたよね……)理想の鎌倉のために先回りして様々なリスク回避してることを非道だ非常だと周りから責められ(確かにそれはそうなのですが)理解してくれる妻もいなくなってしまい孤立していく義時を見ていたら、最近職場で感じていることと当てはまり、ワカル……となってしまい、解像度が4kになった結果俄然推しに急浮上しました。なんか報われてほしい、義時

 

ここで登場しました主人公!今の義時と自分を重ねてしまう↑の方の職場環境が心配になる、報われてほしい。

 

第8位②:和田義盛(横田栄司)

巴さんの尻に敷かれていたり、純粋単純素直な男で、どんどん辛い展開になっていく鎌倉殿の世界の唯一のオアシスだったから。どんな時でも我々に笑いを届けてくれた和田殿ありがとう、、、

初回からずっと坂東武者の中の癒やしだったにも関わらず、さらには実朝くんと仲良くなりウリンと呼ぶ和田義盛くんが大好きです。そして字幕つければわかるんですけどウリンって漢字表記じゃなくてカタカナなんですよ、制作陣の和田義盛への愛を感じます。そして私高校で日本史選択者でして、ちょうど鎌倉時代を勉強したくらいなんですけど、この間の中間テストで和田義盛を2回書かせた日本史担当兼私の担任を許さないテスト中にマジで泣きかけた。これくらい愛おしくてなんなら死に様もなんでこんなに和田義盛なんだろうって思うくらい和田義盛くんが好きです

まっすぐで熱い!!憧れです!!

はじめはただの毛むくじゃらのおじさんだと思っていたのですが、回を追うごとに、可愛くなりすぎていって、どんどん好きになってしまいました。巴御前とのラブラブっぷり、実朝との信頼関係もよかったです

鎌倉殿の妖精さんでした。かわいい。大好き!

 

5行超えの熱い意見もあれば、「鎌倉殿の妖精さんだから」みたいな理由の振り幅がいかにも義盛のオタクっぽい。

 

第7位:三浦義村(山本耕史)

前半のよく分からん男ムーブも面白かったですが、北条はともかく義時に忠実な友、めちゃくちゃな要望も叶えてきた男がついに三浦のために動き出してわくわくが止まりません。最終回まで読めないところも含めて魅力的です。

賢さと面白さを兼ね備えているが、心の内が読めないところ、序盤からずっと縁の下の力持ち的な存在で鎌倉を支え続けているところなど、義村の性格、言動全てが好きです。

おもしれー奴。時々かっこいい。次はどんなおもしれーことするんだろう、とワクワクする。

面白いので

1話から貫徹して何考えてるか分からない平六。すぐ裏切る平六。おなご好きな平六。戦も出来る平六。18歳の世間知らずな私は危ない雰囲気漂う平六に惹かれてしまいました!!!ずっと生き残っててくれてありがとう!!!顔がかっこいいよ!!!

感情の出し方にしびれます

盟友だからです…!

最強の味方で最凶の敵にもなりうる彼、大好きです!

一番真意が読めず、一番曲者で、一番なんだかんだおもしれー男であり、一番最後まで生きそう(あの世代で)だからです!

 

TOP3候補だった三浦がなんと7位に登場!AKB総選挙でみんな投票するだろうから…と油断して中間層にランクインさせてしまったこじはると同じ現象が俺たちの総選挙でも起こっています。『新選組!』の山本耕史as土方歳三がオールマイベスト山本耕史だと思っていたのに……どっちにしようか毎日悩んでいる。平六に理解がありすぎる18歳の将来が心配。

 

第6位:上総介広常(佐藤浩市)

強いのにほのぼのキャラだった、15回から全てが変わったので推しの死をいまだに引きずってる

武衛って頼朝のこと呼ぶ上総介が可愛くて大好きでした( ; ; )あの回(あの回)は辛すぎて1ヶ月ぐらい引きずりました笑

いつも楽しくツイートを拝見してます。明日菜子さんも鎌倉殿にドハマリとのこと、嬉しいです。ちょっと桁違いの傑作ですよね。俺様で人を見る目があってカリスマ性もあり、こどものような素直さと不器用さと意地っ張りが同居する最強の武将、上総介。時代劇に殺しは不可欠ですが、あれほど純粋な気持ちのみで生きているキャラクターが、信頼している相手になんの覚悟もなく醜く殺されるというのは観ない気がします。あれほど愛された人物を無惨にむごくかっこ悪く殺し、そのあといかに不器用で愛すべき人物だったかを描くという…。いま思いだしても涙が出てきます。直虎の政次と並ぶ、大河史に残る名シーン、名キャラクターです。不器用さと生き様。以上。

今回生まれて初めて大河を観ています。上総介が去るシーン、大河というものを見せつけられた気分でした。と同時に気付かぬ間に驚くほどそのキャラに入り込めていた自分に気づきました。脚本と演技両方あってのことと思いますが、そういった思い入れがある上総介殿がパッと思いつきました。

新選組!における芹沢鴨鎌倉幕府の終わりの始まりの存在、絶対的信頼の佐藤浩市さん…や、選べないですもん…

強いだけでなく頼朝を武衛呼びしてチャーミングな人だったのになぜ殺されなければならなかったのかと思う一人目。

もっと見ていたかったから。

強面だけど隠れて習字の練習をするとか可愛い一面もあってキュンとしたから

 

強いだろうとは思っていたが、やっぱ強いよ上総介……!第15回の放送4月ですよ……?半年以上経ったのに未だ根強い人気です。私もこないだ佐藤浩市さんが元気そうなお姿をVTRで見て、泣きそうになった。

 

第5位:北条政子(小池栄子)

政子は鎌倉殿の太陽、太郎は光

みんな大好き尼御台。、この間の「従三位」とってもキュートでした。小池栄子さんの新たな代表作になりましたね、、

人間的に信用できるし、カワイイ

新鮮な政子像だと思いました。これまで、政子のキャラクターは「尼将軍」として「女だてらに強い」側面が強調されることが多かった印象がありました。『鎌倉殿』で小池さん演ずる政子は、権力闘争の渦中のなかで、戸惑い、もがき、それでも大切なものを守ろうとする一個の人間、という感じがすごく出ていて、胸を打たれるものがあります。身分が高くなってなお、チャーミングさもありましたしね。今回の大河を通してようやく理解したのですが、この人、夫に先立たれ、子や孫はみな不幸な死に方をしているんですよね……(投稿日は実朝様没の回です)。政子が承久の乱にあたり、尼将軍としてどう立ち居ふるまうのか楽しみでなりません。

小四郎が闇堕ち主人公なら、政子は光属性の主人公!確実にこの物語のもう1人の主役は彼女であり、そのチャーミングさ、人間らしさがなければこの話ただの地獄だったのでは?!世間一般のイメージである、強い女・悪女からは一線を画した、ただの女でありながら、北条の生まれであったというそれだけでここまで上り詰めてしまった、ある種の悲劇のヒロイン…という描かれ方に心を奪われました!!

歴史に疎いのでどうしても「悪女」のイメージが強く、もっと自分の出世や欲のために動いている人なのかと思っていた。しかし今回の大河では、そのときそのとき必要に迫られて最良と思われる決断をしているだけだし、その決断には必ず「なるべく殺さないで。助けてあげて」が添付されている。実朝を推した理由にもなったが、やはり「なるべく殺さない・戦はしない」の方針をとる人を支持したい。たとえあの時代でも。職場で選択や決断や責任が伴うことが増えてきていて、そのくせ女性の社会的地位はまだまだ低く、規模は違えど政子の苦しみがわかるようになってしまったことも理由として大きい。

歴代最高政子の予感…

田舎の豪族の娘から尼将軍になる成長が主人公がダーク化して地獄みを増す本編の中での一筋の光です。

 

大河ドラマ北条政子』といわれても過言ではない、裏の主人公(光属性)政子ちゃん。尼将軍となって立ち上がる理由が、たった一人の妹を守るためだったなんて。鎌倉に光を与えつづけてきた彼女の最期がすこしでも穏やかであることを願います。

 

第4位:源義経(菅田将暉)

サイコパスと見せかけてクレバーで熱血で誠実。鬼気迫る演技であんなに爪痕を残していたのに、初期だったからか、さまざまな猛者の退場に視聴者の記憶が上書きされていて悔しいッ……!わたしは、わたしは覚えているぞ!!菅田将暉!!!!!

名前だけは知っていたけど、あの時代にあんな事があって、あんな最期だったとは知らなかった。最期の回は涙でました。

菅田くんはいつも魅力的だけど、義経は心をグワシっと掴まれました。最初の鳥じゃなくて人を射るところから始まり、全て最高でした!私も膝枕したい!

中の人を推しています!天才かつ破天荒、憎みきれないキャラクターが魅力的でもっともっと見ていたかったです。

まず、歴史に疎い私ですが、菅田将暉さん演じる義経が素晴らしく魅了されました。なんというか色んな意味で緩急が素晴らしかったです。

儚くて、悲劇の天才軍師のイメージが今まで強かった義経が “あの”菅田将暉によって力強く、無邪気で、鮮烈な天才軍師になった姿に胸を打たれました!

やっぱり義経大好き。そしてそれを菅田将暉で見れたのが感無量。義経推しが増した!

ぐぬぬぬぬ選べねえ…となりましたが、やっぱり登場時に本当にわくわくさせてくれた九郎ちゃんに!愛を求める高貴な蛮族、誇り高き悲しきモンスター九郎ちゃん、大好きでした。

忠臣を誓い、見事な勝利をおさめたのに、余りにも理不尽なしうちで、心折れてこの世を去ることになった源義経が不憫でしたかたがないです。

菅田将暉を…忘れるな……

天才的な戦略と引き際の格好良さが忘れられません。

 

やっぱり強いよ菅田義経、みんな忘れてないよ菅田義経!登場から幕引きまで一貫して斬新で気高い義経像で、作り手の美学を感じたキャラクター。

 

第3位:北条泰時(坂口健太郎)

王道すぎるけれど。やっぱり彼がでるだけでほっとするし、まっすぐで希望の人だから。(健太郎の顔のよさもあります)あと、大河でこんなに主人公を嫌いになる?っていうくらい義時が嫌いなんですが笑

お前だけが希望

黒い思惑が渦巻く鎌倉で唯一の良心であり癒しの存在です。嫁の尻に敷かれているのもいい。

彼が最後の光!

希望…!

どんなに地獄のストーリーでも、彼が希望として存在してると思えば見続けられます

正直言うといちばんの理由は坂口健太郎くんが大好きだから!なんですが😅とにかくあの慈愛に満ちた八重さんとまだ白かった小四郎の愛を一身に受け、母を亡くしても真っ直ぐ育ち、間違ったことを見過ごすことのできない不器用さと優しさと、もはや闇夜のように黒に染まった父に負けぬ!と宣戦布告さえする芯の強さを併せ持つ王子さまのような泰時くんがマイベストオブ鎌倉殿です!!地獄のような鎌倉の唯一の光!!あ、そしてそして妻の初さんに頭が上がらないところも愛おしいです😂

 

みなさん総じて「俳優・坂口健太郎が好き」ってことなんでしょうが、好きな理由にダメなんてない!それでいい!!!!!

 

第2位:源実朝(柿澤勇人)

かわいくてピュアでいい子でかわいいからです!!現代の人だったらのんびりどう森とかやってたのかなぁかわいいなぁ。雪の日の前に投票しているのでまだ「実朝くん今日もかわいいよー!!」の気持ちでいます。雪の日くるな絶対くるな

子犬のような目で守ってあげたくなる

実朝ちゃんがきっかけで柿澤さんの沼にドボンしたからです!(理由になってない!)

優しい、誠実、千世へのフォローを忘れない姿。

どタイプです!!!!!!!!!!柿澤さんのファンにもなりました……。

どこまでもピュアな実朝くんが好きでした(涙)

もともと新古今和歌集金槐和歌集が好きだったので

最後まで真っ直ぐだったから

切なく儚いところ、繊細なところ。柿澤さんが表現する実朝くんの喜怒哀楽の中でも「哀」の表情が刺さりました!!!!セリフには無いけれど表情で今実朝くんがなにを思ってるのかがすごく伝わってくるのでつい気にかけて見てしまう存在でした

 

投票期間は絶賛鶴岡八幡宮ターンでしたが、それでも菅田義経、坂口泰時を抑えての2位ってすごすぎませんか……!?こっちまで嬉しい。自分が知らなかった役者さんに出会えること、役者さんの新しい魅力に気づけることこそ、大河・朝ドラの醍醐味だなぁと思います。

 

第1位:畠山重忠(中川大志

「戦など誰がしたいと思うか」のシーンが良かったから。鎌倉を戦場にしたくなくて、自領を戦場にもしたくなかったであろう冷静さ優しさ。最後がクローズなみの殴り合いなの意外でした。重保も真面目そうで可愛かった。

生き様がかっこいい、大志くんが役者として確実にギアが上がったと感じだから。

畠山重忠のかっこよさに、演じた中川大志さんの魅力と演技と見栄えがプラスされてさらにカッコ良い武士の鑑となったから。退場回の演技は圧巻でした。演技が上手い!のさらに上のものを見せられたかんじでした。

見栄えだけじゃなく筋をシッカリ通してて、武士として恥じない生き方をして最後の最後まで格好良かったです。そして殺陣・所作・乗馬とどの仕草も美しかったです。

頭が切れていて、戦もできる。ほどよい人間関係もできる。13人の中に入ってなくても、鎌倉になくてはならない人物。一番悔やまれる死でした。中川大志くんの演技力に感動しました。いつか主演で大河に帰ってきてほしいです。

物語が進むにつれ人となりが大きく変わる登場人物が多い中で彼は最初から清廉潔白で真面目な人柄がぶれない、それでいてその真面目さが和田殿や平六と絡むとクスッと笑える所が好きでした。彼の最後も裏切り、非業の死、ナレ死等数多の最期を描いてきた大河の中で主人公と殴りあって退場は珍しいのではないでしょうか。すごく印象に残っています。

見栄えはもちろんその佇まいも憧れました。

こんなに素敵な武将がいたこと、今回知ることができて良かったです。

自分の見映えがいいことを分かっており、あの血生臭く男臭い坂東武者の中で清潔感があるところが非常によい。

最後の義時との殴り合いが今までの武士としての男臭いところを一気にまとめて出している感じがして、死んでほしくないと思いつつもこのまま死んで伝説に残ってほしいとおもった。

20代のうちに中川大志の主演大河が観たい!

真面目なキャラクターと、終始鎌倉を思っての行動、実行力に惚れ惚れしました。演じた中川大志くんのビジュアルが好みなのもあって、登場して間もなくから推しになりました。毎週出番を楽しみにしていたので、史実で結果はわかっていたのに、ロスのダメージを未だ引きずっています…。

清廉潔白、武士の鑑!あんなも美しく描かれていた重忠様の最期の一騎打ちのシーン。大志くんの生々しい迫真の演技に心震えました。ドラマでこんなに泣いたのは人生で初めてなくらいに嗚咽。そして心打たれました。24歳中川大志くんの演技力とその存在感に天晴れです!!

 

すみません、掲載しきれません!!!!!!!分かってはいたけど圧倒的畠山人気!!票数の半分が畠山です。三人でも「20代の推しに演じてほしいキャラクターNo.1」と話しましたが、20代の上手い役者は多くても、あの位置に到達できるのは中川大志くんしかいないと思います。日本のエンタメ界の未来は明るいよ!畠山の次に見た大志くんがauのCMだったのであまりの高低差に一週間寝込みました。

 

***

というわけで以上、結果発表でした!最後はまとめてどどーんと発表させていただきます!実はアンダーの方が熱量あったりするよね!ではどうぞ!!!!

 

北条時政(坂東彌十郎)

格好良くはないけれど、優しくてお茶目で家族や友人を大事にする時政パパがとても好きでした。何故か女性にモテるのもわかる気がしまし、私も側にいたくなります

 

歴代最高に幸せな北条時政だったのでは。それを説得力をもって演じられた坂東彌十郎さんが、とにかく最高でした。

 

情に厚く、家族思いで、欲はあり、頼りなさげで、威厳あり。いいところも悪いところも全部魅力的な良いオヤジ

 

実衣(宮澤エマ)

自分が次女なので、実衣の次女っぽさが好きです。しっかりした長女に頼りつつもコンプレックスあり、甘える可愛さもあり。

 

りく(宮沢りえ)

宮沢りえ様の圧倒的美しさと、全登場人物を掌に転がす悪の華っぷりに魅せられっぱなしでした!ただ、一番推しなのは亀の前事件後に伊豆に隠居していたときのりく様です。順応力、一度敗れても下を見ることなく、自分らしさを貫いて再び上を目指すバイタリティ、そして何より時政に心から惚れ込んでいるんだということ。悪女らしい言動の芯にある人間的魅力に触れた気がして、凄く好きでした。最後すべてに敗けた後もりく様らしさを貫き去っていったのも最高に素晴らしかったです。義時との、互いに嫌い合いつつもお互い相手に責任を転嫁し合う似た者同士なのではと思わせる関係性もめちゃくちゃ推しでした…!「あなた、私のことを殺そうとしたでしょう」にはくぅ〜〜っ!と叫びました!こういう関係性こそ見たかった!ご馳走様です!という思いでした!最終回にも出てきて義時を詰ってくれると信じています!笑

欲深で美しい女、最高!牧の方=悪女という図式はあるのに、全く憎めないというか、「宮沢りえが言っているならしかたない」という気にさせられる。退場のときも「それでこそ『りく』さん!」という一貫したキャラで、最後まで最高でした。

 

三好康信(小林隆)

京でうっかりを発動しまくっていた序盤。鎌倉に来てからもうっかりしまくってたけど、何だかんだで生き残り、いつしか鎌倉唯一の良心となった人。実朝の心の支えになってくれていたことも含めてとても好きです

 

阿野全成(新納慎也)

「誰も恨んではいけないよ」これに尽きます・・・全成殿のラスト回はこの回単独でも完成度の高い素晴らしいエピソードだったと思います・・・爆泣きしました・・・

 

安達盛長(野添義弘)

可愛くて大好きなキャラクターの1人。頼朝がどんなにどうしようもないことをしても、愛情をもって付いていく様子が好きでした。

 

運慶(相島一之)

元々印象的な人物ではあったけど、最後の義時との丁々発止のやり取りが最高。中の方、こんなに美形だった?と驚くくらい、顔のパーツの並びが整っていて魅せられた。

相島さん史上1番カッコいい。頭の形も綺麗!

相島さんにこのコメントを届けたい。

 

仁田忠常(高岸宏之)

元気で優しい力持ち、大好きなタイプです!好きになるのは必然でした。序盤から気になる人物でしたが、全成初登場シーンでの「お方様に触れるな!」で完全に落ちました。あのシーンかっこよすぎです!優しい性格ではあるけれど、坂東武者らしくいざとなれば容赦なく人を斬るし、激戦の中でもしっかり生き残る強さも持つ。なんだかんだ政子や小四郎にも信頼されているところも好きです。

その散りざまも優しすぎるが故…出番はそれほど多くなくても、出てくるたびにワクワクさせてくれる登場人物でした。好きです!!

明るく強く、登場すると空気が和む希少な陽属性キャラ。彼がいなくなってからの闇の濃さよ!!!!キャスティングといい出すぎないところといい全ての塩梅がピタリとはまっていたところも良かったです。

 

生田斗真(源仲章)

最後の最後までにくたらしい仲章でした。

本当に書いてあったんです、信じてください!仲章も後半だとかなりの人気キャラですよね、Best5くらいまで選んでくださいと書いていたらTOP10入りしそう。

 

善児(梶原善)

ただただ幸せでいて欲しい、それだけです。

OPでクレジットが出るだけで鳥肌が立つあの存在感は唯一無二!

虚無を具現化したような空間にぽっかり黒い穴が空いたような表情が自分の一部を見せられてるようでぞわぞわしたから

 

大姫(南沙良)

初恋の人を亡くして幼少期からずっと病んでいくのかと思いきや、一時は救われて生きることに前向きになったのに、強すぎる壁(鈴木京香様)に打ちのめされて、また生きるのを拒んでしまう繊細さ、人間臭さが好きです。

 

丹後局(鈴木京香)

めっちゃ怖かったから

「かわいいから」でランクインするガッキー、「めっちゃ怖かったから」でランクインする鈴木京香

 

道(堀内敬子)

最後の北条に向けた悔しそうな表情にやられました。

 

巴御前(秋元才加)

共に戦う強さも覚悟もありながら、義仲さんにも和田殿にも、お前は生き延びろと言われて、彼らの愛情に応えるように実際に長寿を全うした所が一番のポイントです。秋元さんの好演もあって、強くて美しくて最高にカッコ良い巴御前でした。大姫や実朝に対する大人としての優しさも沁みた〜更に鹿の物真似でポイント爆上がりでした

かっこよさも可愛さもあり、素敵な女性でした。もう秋元才加さんの巴御前以外考えられない!

最後まで凛々しく強くてかっこよかった。

 

源義高(市川染五郎

父の教えと強さをまっすぐに信じ続けた姿にグッときました。また演技なのか本人様の声質なのか分からないのですが優しげな話し方に見た目の凛々しさとのギャップを感じてきゅんでした。あと染五郎様かっこいい!!これに尽きる。

私めも染五郎様大好き人間なので最後まで悩みました……ッ

 

平盛綱(きづき)

平盛綱鶴丸ですよ鶴丸!育ての親の義時に平の名を与えられ、弓の大会で見事に的を打ち抜いて歓喜する姿に、あんな飄々とした見かけの影でどれだけ精進したのかと、育ての親の妻であり主君の母の恩がどれだけ重いものであったか背景を思うともらい泣きしてしまいました。そりゃあ主従抱き合ってぴょんぴょん喜ぶよね、ゴメンね実朝! そしてのちの平盛綱さん、よく知らないけど有名な人物で子孫も凄いらしいので、小四郎と八重さんの幸せだった頃の子供達がこんなに立派になって、という救いも感じてます

 

というわけで皆さんご協力ありがとうございました〜〜!!もう年末だ〜〜!!ドラマみるぞ〜〜〜!!!!!!!!

 

【ご参加ください!】『鎌倉殿の13人』勝手に総選挙、やります

どうも、明日菜子です!いきなりですが、『鎌倉殿の13人』の総選挙(人気投票)を勝手にやります。今年一番ハマったドラマといえば間違いなく『鎌倉殿』なんですが、回を重ねるたびに推しが去っていく中、みんなの推しって誰なんだろう……とふと思いました。

 

https://twitter.com/asunako_9/status/1547808732503224320?s=46&t=f3TBq0LnaHUeA1z56ZM9Gg

 

あまりにもネット人気が高いので、もしかしたら公式がやってくれるかもしれない……または文春さんが再びやってくれるかもしれない……と思っていたのですが、恐らくやってくれそうにないので、明日菜子、動きます。

 

f:id:asunako_9:20221113225000j:image

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeiQHjoMFOAQ9nXnkcwmDrrj05ZdXNmd7B7e-ctJ443SOwuHA/viewform

投票期間:11/13(日)-12/5(月)

結果発表スペース:12/9(金)

三宅香帆さん、ありまよさんが参加してくださる予定です!!

 

※何票でもOK!

※フルネームで投票してください。

 

コメントはスペース&私のブログで紹介させていただきます。たくさんの投票まってまーす!!!!(ぜひぜひ投票してくださいお願い〜!!)

 

 

仁村紗和がほぼ毎週泣いてるドラマ『あなたのブツが、ここに』

コロナという疫病が発生して、もうすぐ2年半くらいになるだろうか。あの頃、私はいまの会社に入社したばっかりだった。最初の方は毎日部署の人と顔を合わせていたが、日に日に出社する人の数が減っていった。仕事終わりに友達と約束をしていたら、晩ご飯を食べるお店が見つからなくて、普段ならば全く立ち寄らないような居酒屋へ入った。リモート飲みという目新しい文化が盛んだった。合コンだかマッチングアプリだかで会った興味のない男性から誘いがくれば、NOの代わりに「コロナが終わったら会いましょう」という新時代の断り文句を突きつけたりもした。

いまとなっては懐かしさを覚える緊急事態宣言後、未知の疫病で揺さぶられていた2020年からスタートしたドラマ『あなたのブツが、ここに』がいよいよ終盤を迎える。主人公・亜子(仁村紗和)は、小学生の娘を抱えたバツイチのシングルマザー。最初は十三のキャバ一本で働いていたものの、緊急事態宣言によって夜の店は窮地に陥る。そもそも若さとテクニックを要する夜の世界で、28才の亜子はお世辞にも人気とはいえないキャバ嬢だった。貯金は減っていくばかりだったところ、給付金詐欺(by夜の客)に合ってしまい一文無しになった亜子は、疎遠だった母を頼って尼崎へと帰る。踏んだり蹴ったりの状態で悔し涙を流す亜子のシーンから、この物語は始まった。

あなたのブツが、ここに - NHK

尼崎へ戻った亜子はお茶っぴき状態のキャバをつづけつつ、夜のお客のツテで宅配ドライバーの仕事に就く。でもSTAYHOME渦の宅配ドライバー業は、思っていた以上に過酷だった。ただでさえ忙しい運送業が余計に忙しくなった時期、それに加え、慣れない仕事でお客からも先輩からも怒鳴られつづけていた亜子。しかし、怒鳴っていた先輩も、一緒に働いていた売れっ子キャバ嬢も、時短営業にもめげずに小さなお好み焼き屋を営んでる母親も、慣れない地へ転校した娘も、それぞれ"覚悟"を決めていたことを知った彼女は、夜職への未練を断ち、宅配ドライバーの仕事へと転職する。中高とソフトボールをやっていて「心が折れたら負けてしまう」と唱えつづけていた亜子が、毎週泣いてるシーンがとにかく印象的なドラマだ。

 

『あなブツ』を見ていると、コロナという病が世間を賑わせたあの頃を思い出す。幸運なことに、私の生活は大きく変わらなかったものの、コロナ禍に転校した娘・咲妃と同級生の「なぁ、咲妃ちゃんってどんな顔してんの?」「私、咲妃ちゃんがどんな顔してるかわからへんねんもん」というやりとりや、母・美里が「いったん休んだらな、もう立ち上がられへん気がするんよ」と言ってたのを聞いては、胸がきゅっとなった。亜子の上司である武田の「何がエッセンシャルワーカーや。雑に扱いやがって」の主張にもしかと頷ける。私は結婚もしてないし、関西にも住んでいないし、宅配ドライバーでもないけれど、泣きじゃくる亜子の涙を“知っている”。「コロナいつ終るんやろうな」という亜子たちがぼやっと抱いている不安も”知っている“、"わかる"。きっと『あなブツ』登場する人たちが経験している痛みと同じものを、大なり小なり、私たちも経験しているのだ。

コロナという疫病が発生して、今年の冬で3年になる。帰省期間にコロナが発症し、親に感染させて、どうしようどうしようと思いながら過ごした一カ月もあった。好きな人に「コロナが終わったらね」と言われ、これはもう一生会えないんじゃないかと落ち込んだこともあった。この先の人生どうなるんだろうと、どうしようもない孤独に駆られる日もあった。だけど、みんな「コロナだから仕方ないね」を口にそれぞれが強くなっていた。でもその一方で、あの時の私たちはたしかにそれぞれ傷ついていたのだとも思う。コロナで得たものよりも失ったものの方が遥かに多い。『あなたのブツは、ここに』はあの時の私たちに「辛かったよね」といってくれる寄り添ってくれる、唯一無二のドラマだった。

 

↑9月末で終わっちゃう『あなブツ』ですが、期間限定はNHKプラスでの配信が決まりました!このブログで興味を持ってもらえた方はぜひ!

セクゾ夏8/11横アリ昼公演に入ってからKUSODEKA感情を抑えられない

今年もSexy Zoneのツアーに行った。大阪公演と横アリ公演に参加したが、私にとっての横アリ初日であり、不動のセンター不在で異例の3人Zoneの幕開けとなった8/11昼公演があまりにもあまりにも良すぎて、あれからセクシーたちへのKUSODEKA感情が抑えられなくなっている。昼公演のあと、参戦したオタクたちと共に感想会を4時間くらいしても足らなず、一人でチューハイ片手にゲリラスペースなんかもした。あのスペースにお付き合いくださった皆さん、本当にありがとうございました。あの場で思う存分話したつもりだったけど、セクゾを見つづけて8年目に入った今、彼らに対してこれだけ想いが溢れることが私にとってもかなり驚きだったので、一ヶ月遅れですがブログに残しておく。

まず、Sexy Zoneと私の話をする。中学時代に山Pへハマったのを最後に、ジャニーズは茶の間で嗜む程度だった私が再びジャニオタへと舞い戻ったのは2012-2013年のカウコン。そこには年齢制限でフル出場できないメンバー4人が見守る中、大晦日なのにサンタみたいな衣装を纏い、東京ドームの中心で一人「Sexy  Summerに雪が降る」を全力で踊っていたケンティーがいた。年末なのにサンタ服、Sexy summerなのにほぼクリスマスソング。そもそもSexy summerってなんなんだ。初見でも分かる珍妙さながらその珍妙っぷりを疑うことなく、全力でアイドルソングへと昇華させていた彼の姿にビビビときた。ふまけん的にはあれが"流れ星が落ちてきた感覚"とでもいうのだろうか。とにかく恋に落ちた瞬間とは、ああいう類いのものだと私は思う。

初めてのセクゾコンは、2014年「Sexy Zone Spring Tour Sexy Second」の名古屋公演だった。同じく2012-2013のカウコンでケンティー落ちした友達がしれっとファンクラブに入会していたことが判明し、ちゃっかり同行させてもらったのである。高校まで都心から遠く離れた地元に住んでいた私にとって、芸能人やアイドルはテレビ越しに存在に“眺める”対象であり、「コンサートに行く」「ファンクラブに入る」という発想そのものがなかったので、初めて彼らを目の前で見たときはかなりの衝撃だった。

現場に行くことがアイドルを推す全てではないけれど、コンサートが開催されるか否かで気を揉む今と比べると、良い時期にSexy Zoneと出会えたと思う。デビューの瞬間や死ぬほど擦った2013年のコンサートには立ち会えなかったものの、彼らもまだまだ駆け出の新しいグループで、グループ自体の稼働がすごく多かった。今では考えられないような謎のCD購買イベントもあったな。春にコンサート、夏にソロコン、冬には舞台と、彼らもオタクの私もめちゃくちゃ忙しい時期だった。それまでアイドルが趣味の中心にあった私は、2017年頃にドラマの面白さと出会い、今に至る。その頃にはグループ主体のコンサートも年一回のツアーだけになっていて、寂しかったけれど、私の体力的にもちょうど良かった。

Sexy Zoneと私」の部分が長くなってしまったので、コンサートの話に移ります。もともと当選していたのは、7/31の大阪夜公演&8/13の横アリ昼公演だった。ここ2.3年、横アリ公演がまっっっったく当たらず、会場へのアクセスが険しい地方公演に泣く泣く一人で参加していたため、横アリが当たった時はめちゃくちゃ嬉しかった。ここで書く8/11昼公演は、急遽お友達に誘っていただいたもので、私にとっては2回目のザ・アリーナ(公演名)だった。

 

そもそもアルバム「ザハイライト」を引っ提げた今回のツアーは、ベストテンを彷彿させる歌謡ショーセットをメインに、80-90年代の香りが漂うレトロな作りになっている。キラキラアイドルなセクゾが好きな私のハイライトは、代表曲(Sexy Zone・レディダイ・君にHITOMEBOREなど)の80'sアレンジと、リード曲「Forever Gold」と共に、伝説のアイドルことSexy Zoneが再びステージに舞い戻ってきた一連のシーンだ。「Prism」も夏っぽくて良かったな~。

セクシー評論家みたいな物言いになるが、歴代のコンサートの中でも明確なコンセプトがあって、そのコンセプトに沿った演出が出来ていたように思う。予習がてらに最近見たポプステコンを引き合いに出すと、雑多感がなくてとにかく見やすかった。余談になるけども、演出担当の風磨が「セクゾの楽曲をあまり聞かない」と言っていたのを見て(その言葉をそのまんま受け止めるならば)歴代のコレジャナイ演出(by私)が悲しいかな、腑に落ちたりもした。

www.youtube.com

(Sexy Zoneが俺にハマってない……と言いつつも最後の最後に「(こんなにクイズを間違えて)ごめ~ん!!」と言っちゃうのが菊池風磨kawaiiところ)

 

そして今回のツアーにおいて最も特筆すべき点は、ジュニアがいない“純度100%のSexy Zoneのコンサート”だったことである。11年目に入って初です、初。厳密にいえば幕が上がったときにジュニアがつかないと判明したため、ジュニア担が0だったとは言い切れないが概念的には“セクゾを見たくて集まった人たちの空間“だといえる。MC中「ここにいる皆は俺たちだけを見に来てくれたってことだよね!???」と目を輝かせたケンティーになんとも言えなくなってしまった私は、心の中で過去最大級のBIG HUGを送った。愛おしさと切なさがごちゃまぜになって、ただただ「そうだよー!!」の拍手を送った。セクゾが見たくてセクゾのコンサートに入ってる私にとっては、この時点ですでに(マリウスがいないのはショックだけども)最高のツアーだったのだが、それと同時に、もっと早い段階でジュニアをつけず本人たちだけでコンサートを行うべきだったよな……とも思った。

というのも、まあこれはセクゾに限らずジャニーズの通過儀礼ともいえるのだが、セクゾはかなり長い間ジュニアのお世話をしてきたし、ジュニア担から言わせてみれば、かなり長い間ジュニアのお世話になっていたグループなんですね。シングルPVではセクシーファミリーという謎の名目で駆り出された選抜ジュニアたちが松島・マリウスと同じくらいの尺で映っていたし、コンサートでは1/3くらいがジュニアの団扇で埋まっていることもあった。まあポジティブに考えれば、当時人気ジュニアだった平野紫耀や永瀬廉ら錚々たるメンツとハイタッチできたのはかなりラッキーな経験だと思うが、そんな状況下で、彼らはずーーーっと戦ってきた。「唯一神・ジャニーの寵愛を受けたグループ」という世間的なイメージとは裏腹に、しょっぱい経験をたくさん積んできた人たちなのだ。

 

で、当日の朝。横アリへと向かう電車の中で友達からのLINEに気づく。

 

「本日3人Zoneです…😭」

 

さ、3人Zoneとは…?!と心がひゅっとなりつつも、どの3人だ?!!!!!!!と今まで目にした3人のレパートリーを頭の中で並べた。可哀想なことにセクシーたちは立てつづけにコロナになっており、4月には聡ちゃん、7月にはふまけんが罹患して、福岡公演が中止になっていた。次週に控えていた大阪公演は4人で完遂できたものの、直前まで「あるのか?本当にあるのか?」と疑心暗鬼だった。お友達から送られてきた公式の文章をよくよく読むと「メンバーの佐藤勝利がコロナになってしまったため、他のメンバーにて公演を行うことにしました」とのこと。つまりはケンティー・風磨・聡ちゃん。なかなか見ないパターンの3人だ。

 

Sexy Zoneがなかなかフルメンバー(5人)揃わないグループだというのは、このブログを読んでくれている皆さんもなんとなくご承知のことだと思います。現在はマリウスがいなかったり、一時期は聡ちゃんがお休みしたり、皆んな元気だったにも関わらず、なぜか勝利・ケンティー・風磨の3人で売り出されていた時期もあった。しかし私が見てきた限り、勝利がいないコンサートはなかった。立ち位置も年齢も真ん中で、まるで中間管理職みたいな立場の彼が、何度も心折れる瞬間はあっただろうし、休みたくなる日もあったとは思うけれど、それでも勝利がコンサートを飛ばした日はなかった。前日の公演レポで「イヤモニの調子が悪い」と話してたというレポが上がっていたので、もしかしたらその時点ですでにキツかったのかもしれない。今回のツアーでは、聖子ちゃんカットで名曲「Lady ダイヤモンド」を歌う勝利さんがぶっちぎりの優勝だったので、ファーストセクシー(セクゾの公演が初めての人、いま名付けました)のお友達にも見てほしかったな……と肩を落としながら、横アリへと向かった。

 

そんでもって、この昼公演の席がめっちゃくちゃ良かった。今のジャニコンは入場時に座席が判明するシステムなので、入ってみないことには分からない。声をかけてくれたお友達に圧倒的感謝、2022年感謝すべき人ランキングTOP3に入る。かつてないほどの神席に興奮しながら着席し、幕が上がるまで、もう一人のお友達の松島担(福岡中止になったが北海道公演に参加したらしい)と今回のツアーについてああだこうだと話していた。そろそろ双眼鏡合わせときますかね〜とカバンを漁っていた最中のことである。一瞬にして会場がザワついた。スタッフTシャツを着たセクシー3人が突如ステージに現れたのだ。すごくイケてるスタッフだなと思っていたらセクシーたちだった。

 

「……これ、中止だったりしない?」

 

セクゾ以外も現場経験が豊富な彼女の一言で、能天気な私はようやくこの事態の深刻さに気がついた。というのも体調不良によってメンバーが欠員した場合、ジャニーズは振替公演を極力検討していたものの、誰かが復帰しては誰かがコロナになるという大コロナ時代になってしまったため「メンバーが欠けても振り替えをせずに公演を行う」という声明を出したばかりだったのだ。気持ち的にはやりきれないものの、9人グループや10人グループが一人欠けてしまったところでなんとかなりそうだが、そもそもの分母が少ないセクゾみたいなグループはどうすれば……?そんなことを別の友達とも議論していた。どのラインで公演中止を判断するのだろうか。もしかしたら一人になってしまう場合もあるかもしれない。でも万が一、その一人が亀梨和也パイセンのときは「亀梨和也ソロコンサート」をやりそうだよね、なんてことを話したりもした。そんな議論が頭によぎる中、最初に口を開いたのはケンティーだったと思う。

 

「勝利とも話し合って、この3人でも話し合った結果、勝利の分までSHOW MUST GO ONすることを決めました」

「まだ見ぬ景色を見に行こう!」

 

あまりにもアツいケンティーの挨拶に「え!え!えー!!!!!!」と言いながら、二度目ましての松島担の手を取った。そのまま公演を始めることも出来たけれど、わざわざ来てくれた勝利のファンに、4人を見にきてくれたファンに申し訳ないからそんなことは出来なかった、とも言っていた。ちなみにこの挨拶は11日の昼公演だけでなく、3人Zoneとなってしまった横アリ公演全てで行われており、なんと律儀な人たちなんだ……と、どこまでもファンファーストな彼らの姿勢に敬服した。

かくして幕が上がった8/11の昼公演が、何度も言う通り「超良かった」んですね……松島担と最初に交わした言葉も「すごく良かったっすね……」だったと思う。もちろん「絶対不動のセンター・佐藤勝利がいない」「マリウスがいない」というショッキングな件を踏まえ、私も松島担も幸運なことに「自担がいた」というのが大前提の話ではある。自担がいなければ、私もまた別の感情を抱いていたのかもしれない。けれど、一緒にいたファーストセクシーのお友達にも「最近入った公演の中で一番良かったです……!」と断言するくらいには良い公演だった。なにがそんなに良かったのかというと、松島担はSexy Zoneを見たというよりはSexy Zoneの三人を見た感じだけど、三人がすっごく良かった」といっており、私は「三人のナルシズムが全開で超良かった」といった。

さて、お気づきだろうか。表現こそ違うものの、私たち2人はほぼ同じ内容を言ってるということに……

 

激アツな開幕宣言のあと、登場した三人から感じられたものは「今日は俺が一番かっこいい!!!!!!!」の気合いであり、凄まじい気迫だったのだ。少なくとも「俺たち三人で頑張るよ〜」みたいな気持ちではなかったと思う。

緊張感と興奮に包まれた中での一曲目「SUMMER FEVER」〜三曲目「Heat」くらいまでは過去ないくらいにガッシガシに踊っていて、スタンドマイク演出の「THE FINEST」なんてもう三人が三人とも「一番かっこいい俺を見ろーーーーーー!!!!!」状態。100点満点になるところ、100点+100点+100点で合計300000000000点になっちゃいました!!!というようなステージだったと思う。絶望の淵に立たされたSexy Zoneはなんと美しいのだろうと、背徳感すら覚える凄まじい序盤だった。

あまりにも急な変更のため、勝利不在でも立ち位置は変えず、勝利の声をそのまま流すことも事前に告げられてはいた。しかし、しかしですよ。Sexy Zoneは決めゼリフがあったり、曲中に俳句を披露するような唯一無二のグループなのです。果たして「誰が勝利の決め台詞“セクシーローズ”をするのか」と、開演前に再び議論を交わした。ケンティー担の私は「ふまけんに祭り上げられた聡ちゃんがする」で、松島担は「無難にケンティーがするんじゃないか」で意見が割れた。勝利の声をそのまま流すのならば、セクシーローズもそのままするかもしれないとも思った。ちなみになぜここで風磨の名前が出なかったのかというと、私と松島担の間で「私たちが知ってる菊池は『俺がやります』と絶対に言わない」という暗黙の共通認識があったからである。しかしながら最終的に、佐藤勝利不在の場合の“BEST セクシーローズ議論”は「三人でセクシーローズをすること」に落ち着いた。でも私が知ってるはSexy Zoneはそういうことをしない。さすがにオタクの幻想。オタクが見た光、幸せの青い空。さすがに妄想がすぎると反省した。しかし、その夢に見た光景が、8/11の昼公演で叶ってしまったのだ。

もーーーう膝から崩れ落ちたよね。そのあと入った公演では、キリッとした表情の三人が並んでセクシーローズを決めていたのだけど、8/11の昼公演は、三人が中央にぎゅっと集まって、一点を指して「セクシーローズ!!!!」と叫んでいた。それまで「俺が一番かっこいいー!!!」状態で各々奮闘していた三人が“一つ”になった瞬間だった。そのとき私は、彼らがそれまで抱えていた孤独や不安にはじめて触れたような気がした。そのマイナスな感情を埋め合うような渾身のセクシーローズは、グループの平和と安寧を願う不動のセンター・佐藤勝利さんが一番見たかった光景なのではないかと思う。

 

余談になるが、私は今年の5月に初めてKAT-TUNのコンサートに参加した。35歳を超えてもなお、オタクが願う“アイドル像”を全うする彼らを見て、KAT-TUNというグループへの覚悟を感じた公演だった。詳しくは知らないけれど、この人たち、一生KAT-TUNをやってくれそうだなと思った。それと同時に、私の好きなグループがその境地に辿り着くのはまだまだ先のことなんだろうな、とふと切なくなったりもした。まだ若い彼らにそんな願望を押し付けるのは傲慢なような気もしていた。だけれど、私はこの公演ではじめて「この人たち一生Sexy Zoneをやってくれそう」と思えたのである。8年間見つづけてきて、はじめて。セクシーたちは絶えずそういった言葉や約束を与えてくれてはいたのだが、どこか信じきれない自分がいた。8/11の昼公演は、その不安が確信へと変わった公演だった。

 

横アリ最終日の昼公演では、念願のドーム公演が発表された。11年経ってやっとの思いのドーム公演である。「コンサート会場は狭ければ狭いほどオイシイ!!」という考えの私は、セクシーたちがドームへ行ってしまったとき、どういう感情になるんだろうと我ながら未知数だったのだが、Twitterでその情報を目にしたとき、素直に嬉しかった。喜べた自分にもなんだか嬉しかった。

 

というわけでSexy Zoneの皆さん、ドーム公演おめでとうございます!!!ライブ構成を考えている風磨くん、ぜひともセトリに『今日はありがとう』と『High!!High!!People』を入れてください!!!一生のお願いですマジで。どうなるかなーと思いつつ、楽しみな気持ちの方が強いです。まだ見ぬ景色を見に行こう!!!!

 

↓以下ザ・アリーナレポ

佐藤勝利の不在公演ながら、佐藤勝利という概念を強く感じるライブでしたよね……

フィクションと現実の狭間で (『石子と羽男』第3話ネタバレ感想)

あの事件がもうドラマになるのか……とたまに驚くことがある。実際に起きた事件を扱うのはドラマに限ったことではないが、制作から公開に至るまで何年もかかる映画や小説に比べると、ドラマは現実とのラグが少ない。一年前、早いものでは数カ月前に起きたことを掲げ、幅広い層へ訴求できることがテレビドラマの強みだ。きっと今年に起きたあの事件や、世間をざわつかせたあれやこれやも、来年にはドラマになっているのだろう。私たちはそんな作品を通してあのときに抱いた感情を思い出す。

しかし、実際に起きた事件をモチーフにするのはリスキーな要素の方が多いと思う。上手くいけばキャッチーに映るし、社会問題へのアンテナが優れている作品なのだという印象を与えられるが、攻めきれずに中途半端な着地を迎えるものも多々あり、まあ難しそうだ。たぶんフィクションと現実のちょうどいい落としどころを見つけるのが難しい。作る側は伝えたいことを描きつつも、あらゆる部分への配慮を欠かすことは出来ないし、見ている側は見ている側で、どこまで"エンタメ"として受け取ればいいのか楽しんでいいのか、と悩んだりする(私は結構悩む)

という見解を踏まえて。先日30(金)に放送されたTBSドラマ『石子と羽男ーそんなコトで訴えます?ー』の第三話が、昨今の社会問題を扱ったドラマで(私の観測上)とりわけクオリティーが高かったのでここに残したい。すみません、TVerの無料公開には間に合わなかったです……。

www.tbs.co.jp

そもそも『石子と羽男』がどんな話なのかといいますと。胡散臭い弁護士・羽男(中村倫也)と東大出身ながらパラリーガルに収まっているカタブツ・石子(有村架純)がさまざまな珍事件に挑むリーガルエンターテインメントドラマだ。朝ドラ『とと姉ちゃん』等を描いた脚本家・西田征史のオリジナルで、TBSの黄金タッグ(『アンナチュラル』『MIU404』などなど)新井順子P×塚原あゆ子監督が手掛ける最新作として、放送前からドラマ好きの中では期待値が高かった。

茶店のコンセントで充電をしていた大学生が店主に訴えられるところから始まった第一話は、わりとシンプルな印象を受けたものの、『そんなコトで訴えます?』のサブタイトルとは裏腹に“訴える”つまり“声を上げること”を肯定する物語だった。「なぜ声を上げないんですか?」という石子や、加害者側にも「あなたはあなたで声を上げればいいじゃないですか!」と寄り添った羽男の姿が、今の時代感にめちゃくちゃフィットしていると思ったのである。

ちなみに現在放送中のフジ月9『競争の番人』でも似たようなメッセージ(誰にでも怒る権利があること)を発信しているが、大企業相手にぎゃふんと言わせる物語よりも、『石子と羽男』のほうが今の自分にしっくりくる。なんというか身の丈に合う。

 

そんな『石子と羽男』、第三話はファスト映画の回だった。もうドラマになるのか……はこの時に感じたことである。ファスト映画については以前から問題視されていたが、初の逮捕者が出たのは2021年6月。東宝や日活など、大手13社が投稿者に対して5億円もの損害賠償を請求したニュースが出たのは、今年5月のことだ。

www.asahi.com

news.yahoo.co.jp

ドラマの話に戻ります。羽男に白羽の矢が立ち、国選弁護でファスト映画を投稿していた大学生を担当することになった。なかなかシビアな設定だと感じたのが、この大学生はもともと"映画監督志望"なのである。のちに出てくる第二のファスト映画投稿者もまた"映画好き"だった。

最初に逮捕された大学生の場合は、映画の勉強のためにとおススメ映画のファスト動画を仲間内で限定公開していたのが(それもどうなん)、うっかり全体公開にしてしまい、あっという間に数十万回再生まで伸びた。それまで公開していた自主制作映画とは比べものにならない反響の大きさに気持ちよさと、ある種の使命感を覚えた彼は、アカウント凍結まで27本にわたるファスト動画をアップする。ファスト映画のなにがいけないのか?劇場で流れる予告となにが違うのか?収益化もしていないのになにが悪いのか?捕まってもなお、彼は食い気味に問いつづける。

しかし、この事件は映画好き大学生の逮捕だけでは収まらず、彼の好きな映画監督にまで飛び火した。ニュースを見て勘違いした人たちがなぜか監督をバッシングし、新作映画のTwitterアカウントには誹謗中傷リプが殺到する。ちなみに大学生の名前が山田遼平、監督が山田恭平なのだけれど……そもそも山田しか合ってねえじゃんか!バカ!大バカ!!(ちなみにこのクソバカ現象はTwitterを観測していると悲しいかなよくある……)

どうして山田遼平くんはこんなことをやってしまったのだろう。一言でいうと、それは"想像力の欠如"によるものだと私は思う。逮捕されること、自分の名前と空見した一般人が大好きな映画監督を誹謗中傷すること、それによってようやく公開に至った新作映画が大コケし、かなり早い段階で打ち切りになってしまうこと……。そして、いつか映画監督になった未来の自分が搾取される"前例"を生み出してしまったことにも、彼は気づいていないのだ。

 

 

ここのシーンがすごく良かった。山田遼平くん事件の一連の原因は"想像力の欠如"だと書いたけども、山田監督から語られた「どうしてファスト映画(文化)がダメなのか」の理由は、作品を生む側、生みの苦しみを知っている人だからこその声で、それこそエンタメを享受する側の私には想像が出来なかったから。ファスト文化を肯定する大学生の被害にあったのが、65歳の遅咲きの映画監督というのも悲しいほどに鮮やかな対比だ。

 

羽男たちが手を焼きまくった山田遼平くん事件は「懲役1年2ヶ月の執行猶予」で幕を閉じる。起訴された以上、執行猶予を目指すしかなかった彼にとってはこれ以上ないベストな結果だ。あれだけイキってた山田遼平くんも心底反省し、最終公判では「でも…もし許されるなら、また映画に関わって生きていきたいです」と言った。山田監督にも直接謝りに行くのだが、監督は土下座して詫びる彼に対して、このように返す。

 

未熟で申し訳ない。どんなに謝罪をされても受け入れることはできません

 

法律では執行猶予という形でやり直しのチャンスを与えられたが、山田監督個人は彼を許さなかったのである。一見酷なようにも思えるこのラストが、私はすごく晴れ晴れしかった。“声を上げること”や“怒ること”を肯定していた『石子と羽男』らしい着地であり、“声を上げる権利”や“怒る権利”もあることを主張していた『石子と羽男』が“許さない権利”も私たちにはあるのだと言ってくれたことが、嬉しかったのだ。

 

怒るまでには至らないが、それでも悲しかったという場面は山ほど浮かぶ。そんなとき、相手がどんなに誠意を尽くしてくれたとしても、許せない自分がいてもいい。悲しさを無理に拭わなくてもいい。悲しむ権利も許さない権利も、私たちにはあるのだから。

 

twitter.com