あすなこ白書

日本のドラマっておもしろい!

『ボクらの時代』河合優実×見上愛×青木柚が良すぎる

『ボクらの時代』河合優実×見上愛×青木柚回が良すぎた。平成初期生まれ平成ど真ん中世代の自分がちょっとくらってしまうほど良かったので、一度見てほしい。TVerの無料配信が明日朝までなのでとにかくもかくにも見てほしい。

tver.jp私のドラマ漬けな日常において、唯一見る“ドラマじゃない番組”が3つある。『ねほりんぱほりん』『フジテレビ批評』、そして『ボクらの時代』。昔は『ザ・ノンフィクション』も欠かさず見てたんだけど、あれを他人事として眺められるメンタルを失い、誰かの感想を読むだけで満足するようになった。最近はドラマに追いつくのか必死で、毎週チェックは出来ていないものの、私のハードディスクには『フジテレビ批評』と『ボクらの時代』が欠かさず録画されている。

『ボクらの時代』は毎週日曜朝7時から放送しているトーク番組だ。芸能人や著名人が3人、机を囲んでトークする。基本的にはもともとの知り合いだったり、なにかの作品で共演している人たちで構成されている。なにかの番宣絡みの方が多いかな。トークテーマは決められていない。3人が30分間、自由に話す。それだけだ。ちなみに私が好きな回はメンズノンノモデル4人が集まった少々イレギュラーな回です。

今回のゲストは河合優実×見上愛×青木柚という同い年の若手実力派俳優組。まず河合優実は『ふてほど』に出てた子、というと誰もがああ!となるでしょう。夏から放送されるNHK『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』の彼女もすごく良いので見てください。見上愛&青木柚もかなりの売れっ子で、別事務所なのにセットで売り出してるのかと思うくらいに共演作が多い。今クールは『Re:リベンジ』に出てるけどこれはぶっちゃけ見なくていい、私が代わりに見届けますので。見上愛主演『不死身ラヴァーズ』には青木くんも出てて、フレッシュで勢いのある映画だった。ちなみに私は二人の伝説の始まりといっても過言ではない『きれいのくに』が好き。

AIに「令和の若者」で画像生成させたらこの3人が出てくるんじゃないかと思うくらいのイマドキメンツ。あの空間、あの瞬間がまさに“ボクらの時代”そのものだった。

そんな3人はもともと親友で、なんと河合優実&見上愛は大学の同級生らしい。入学当初に圧倒的なオーラを放つ河合優実を見つけて思わずナンパしちゃった見上愛(ちなみに見上愛ちゃんもお人形のように可愛いのよ…)、一緒に見た香港の若者映画がすごすぎて項垂れてしまった河合優実&青木柚のエピソードを聞いて、そのまま実写化できてしまいそうな話が彼らの日常にあることに震えた。視聴者からすれば何もかもを持ってそうな才能溢れる彼らが自分たちの仕事を「器用貧乏が活かせるねぇ」としみじみ話していたのも、実は演出科の出身で裏方志望だった見上愛ちゃんは役作りの際に“目的と障害”を全シーン分書かないと動き出せないと、かなりロジカルな役作りをしていたのが面白かった。売れっ子俳優が3人集まってもお芝居の話をしないと言ってたのはまさに“そういう世代”なんだろう。


そんな中、私は終盤の青木柚の言葉にビビビときた。大袈裟ではなく、雷に打たれたような衝撃だった。「この流れで聞きたいことがあった」と見上愛が話を切り出したのだ。

見上 「インタビューとかで青木さんとか河合さんとかってライバルなんですか?てめちゃきかれるの」

河合&青木「ええ?!!!!!!」

見上「ライバルっていますか?とか…」

(中略)

青木「でもこの二人に、がっかりされたくないなってのはあるよね」

見上「ある!そんな感じなんだって思われたくない」

見上愛が二人のことをライバル視していないことは、普段から彼らの芝居を見ていれば明らかだと思う。ただ同年代なだけで、彼らが求められている芝居はそれぞれ違う。まだ23歳なのに、この3人は役者としてすでにその領域にいる。

おそらくそのインタビュアーも何の考えもなしにといったら失礼かもだけど、ただ話の盛り上がりを作るために聞いたくらいなんだろうが、青木柚の「この二人にがっかりされたくないなってのはあるよね」という言葉がなんだかすごく眩しかったのだ。

なぜこの言葉がこんなにも新鮮に、そして瑞々しく聞こえたのだろうと、今日一日考えていた。多分それは、私が“ライバル”という存在がすごく良いものだと教えられてきた世代だからなのだと思う。

小さい頃から学生時代まで、自分が享受してきた物語の主人公のそばにはいつも“ライバル”がいた。北島マヤ姫川亜弓、早乙女らんま響良牙黒崎一護石田雨竜越前リョーマ跡部景吾うずまきナルトうちはサスケキラ・ヤマトアスラン・ザラ……(物語の偏りがすごい)

めざせポケモンマスター』でも「きのうの敵はきょうの友って古いコトバがあるけれど」というくらい、私たちの世代は“ライバル”が良いものだと教え込まれてきた。なぜライバルじゃないといけないのか?親友じゃいけないんですか?という声に答えるとするならば、ライバルは同等かそれ以上の力を持つ相手であり、切磋琢磨しながらお互いを高め合う存在なのである。いってしまえば、自分にメリットがある存在だからこそ“良い”のだ。

でも今回の三人には、最早その“ライバル”という概念すらないように見えた。ただ“あなた”と“私”がいて、大好きだからこそ“あなた”に嫌われたくない。がっかりされたくない、というすごくシンプルな話なのである。もちろんこれはライバルという概念を否定する話でもないし、彼ら三人が令和の若者すべてを代弁しているとは思わない。ただ、もう自分ファーストではなく“相手”を思う時代なんだろうなぁと、そんなことを感じてグッときた。私より遥かに若い世代の彼らは、すでにそのフェーズにいる。

もし自分が『ボクらの時代』のディレクターとかであの場にいたら、あまりの眩しさに泣いてしまうんじゃないかと思うくらい、すごく良い回だった。自分が生きてきた価値観にあるようで、抜け落ちてしまっていたものを教えられた気がする。やっぱり『ボクらの時代』は見なきゃいけないな。あの番組でしか得られないものがそこにはある。